
流通論Ⅰ・Ⅱ(大阪経済大学)
流通論Ⅰ・Ⅱは、秋学期に2コマ連続で開講される科目です。
開講時限は月曜4・5限(連続講義)です。教室はG42教室 です。
講義内容に関しては、シラバスをご参照ください。
本講義では、以下のものが成績評価の対象になります。
① 学期末に実施される定期試験
② 講義中に課せられるレポート (事前の予告はありません)
③ 上記以外の自主的なレポート
Q&A
定期試験の際、ノート類の持ち込みはできますか?
→ ノート類の持ち込みは一切不可とします。教育実習のため、講義を数回欠席することになるのですが、どのような扱いになりますか?また、講義中のレポートがあった場合どうすればよいですか?
→ 教育実習や介護等体験実習など、公欠扱いとなる欠席の場合は、期間終了後速やかに「公欠届」を私まで提出してください。期間中の講義でレポートが課されていた場合は、レポート課題を伝えますので、レポートを作成の上、後日提出してください。「公欠届」と「後日提出されたレポート」の両者があれば出席扱いとします。就職活動のため講義を欠席することが多くなりそうなのですが、欠席した回の講義でレポートがあった場合、どうすればよいですか?
→ 公欠扱いとならない欠席の場合も、上記と同様、レポート課題を聞いて後日提出することができます。その場合は、出席していた場合の半分程度の評価を成績に加算します。自主レポートのテーマは何ですか?字数の制限はありますか?ワープロ書きでないといけませんか?
→ 「流通」に関係する内容であれば、原則的にテーマは自由です。字数や様式の制限はありません。自主レポートの提出期限はありますか?
→ 自主レポートの受付期限は、定期試験の実施日です。自主レポートは何回出してもよいのですか?
→ 自主レポートは何回出してもらっても構いません。ただし、成績評価のベースとなるものはあくまで定期試験ですので、自主レポートによる加点には上限を設定しています。